Switch

【石川県穴水町鹿島】SwitchLiteのスティック交換のご依頼

穴水町鹿島 より

SwitchLiteのスティック交換のご依頼です。

「キャラクターが勝手に動く」

「スティックが反応しない」

「スティックが折れてしまった」

などの症状でお困りではありませんか?

 

 

 

穴水町鹿島 より

SwitchLiteのスティック交換のご依頼です。

 

今回は、スティックが折れてしまったとのことで

当店にお持ちくださいました。

 

アナログスティックは使用頻度が高いため、

故障が発生しやすい部分となります。

故障すると、

次のような症状が現れることがあります。

 

・キャラクターが勝手に動く

 何も触っていないのに、ゲーム内のキャラクターやカーソルが勝手に動いてしまう。

・スティックの反応が鈍い、効かない

 操作してもスムーズに動かず、入力が遅れたり、全く動かなかったりする。

 

・スティックが元の位置に戻らない

 傾けたスティックが戻らず、動作が安定しない。

 

これらの症状が出ると、ゲームプレイに支障をきたし、

思い通りに操作できなくなってしまいます。

 

特に対戦ゲームやアクションゲームでは、

細かい操作が求められるため、

アナログスティックの不調はストレスにつながります。

 

↓↓オンライン予約はコチラから↓↓

https://select-type.com/rsv/?id=FekY77oJqlY&c_id=85552&w_flg=1

 

アナログスティックが故障する原因とは

ジョイコンのアナログスティックが故障する原因はいくつか考えられます。

主な原因としては以下のようなものがあります。

 

長期間の使用による摩耗

アナログスティック内部のパーツは、使い続けることで摩耗し、

接触不良を起こしやすくなります。

特に頻繁にゲームをプレイする方は、短期間でも劣化が進むことがあります。

 

ホコリやゴミの侵入

スティックの隙間からホコリやゴミが入り込み、

センサーの誤動作を引き起こすことがあります。

 

 

強い力をかけすぎる
スティックを強く押し込んだり、

無理な力を加えると内部のパーツが破損することがあります。

特に小さなお子様が力いっぱい操作すると、故障のリスクが高まります。

 

水分や汗による腐食
手汗や飲み物がかかることで、内部の接点が錆びたり、

接触不良を起こすことがあります。

長時間のゲームプレイで手が汗ばむ方は要注意です。

 

このような要因が積み重なると、アナログスティックの故障につながります。

 

アナログスティックに不具合が発生した場合、

すぐに修理や対策を行うことで悪化を防ぐことができます。

以下の方法を試してみてください。

 

1. キャリブレーション(補正)を試す

 Nintendo Switchには、アナログスティックの補正機能が搭載されています。
 設定から「スティック補正」を行うことで、症状が改善することがあります。

 

2. ホコリや汚れを掃除する

 スティックの隙間にホコリやゴミが溜まっている場合、エアダスターや綿棒を使って清掃すると改善することがあります。
 ただし、無理にこじ開けたり、強くこすると逆に故障を悪化させる可能性があるので注意してください。

 

3. 修理または交換をする
 上記の方法でも改善しない場合は、修理またはスティックの交換が必要です。
 ジョイコンのスティックは部品交換が可能ですが、

 自分で修理しようとすると難易度が高く、

 失敗するとさらに状態が悪化することもあります。
 安全に修理するためには、専門の修理店に依頼するのがおすすめです!

 

当店について

 

当店はイオンモールかほく 専門店街 2階にて

10:00~21:00まで年中無休で営業しております。

ショッピングモール内に店舗があり、

修理の待ち時間に
お買い物やお食事、映画鑑賞などをお楽しみいただけますので待ち時間も退屈しません。

また、修理だけでなくスマホケースや各種ガジェットなども多数取り揃えておりますので

修理以外のご来店も大歓迎でございます。

お困り事がありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら